■ | 報告会 | |
|
教室 | ゼミ名 | 代表者名 | テーマ |
---|---|---|---|
710 | 入江A | 門田 達也 | 資源循環型社会 ~環境に配慮した商品の開発について~ |
間宮A | 岩崎 将士 | 低公害車による経済波及効果とCO2削減 | |
張 | 坂東 | 高知市の廃棄物削減のための取り組み | |
711 | 入江B | 河上 歩 | 低炭素社会について |
松浦A | 檜田 康弘 | 地球温暖化問題 | |
張 | 二宮 好子 | 排出量取引制度 | |
851 | 熊谷B | 喜田 博紀 | 裁判員制度と死刑制度について |
安田A | 渡部 弘規 | インターネットと犯罪(RMT) | |
712 | 宮本C | 津野 愛梨 | 中国の地域格差 |
馬 | 松崎 泰佑 | 経済分野における中国の台頭の世界経済に及ぼす影響 | |
720 | 岩橋 | 玉井 明菜 | 愛媛県観光開発の課題と可能性―観光地に求められるものは何か― |
松井 | 田中 由樹 | 松山市三津浜地区の活性化プランについて | |
721 | 掛下 | 八木 達也 | クレジットカード産業と消費社会 |
松本A | 谷口 侑二 | 最適ポートフォリオとしてのファンド形成の取り組み | |
852 | 松本B | 宮本 健 | ネット・オークションとゲーム理論 |
安田B | 岡山 大輔 | インターネットセキュリティー | |
853 | 久保A | 浅海 | 燃料費の上昇・下降がもたらす経済効果 |
間宮B | 大妻 龍太 | 非正規雇用者の賃金を上げることによって どれだけの経済波及効果が生まれるか。 |
|
722 | 川東 | 佐藤 寿洋 | 昭和農業恐慌下の帝国農会 |
久保B | 矢野 雄哉 | 失業と雇用 | |
854 | 久保C | 清水麻理恵 | 携帯電話の正と負の経済効果 |
道下C | 西口共兵 | 日本と携帯電話市場 | |
723 | 光藤 | 檜垣祐美子 | ソフトウェア関連ネットビジネスの現状と問題点について |
宍戸 | 山本 真弘 | 人口変動と日本経済・地域社会 | |
724 | 松浦B | 井上 貴晴 | 年金問題 |
宮本B | 日野 亮佑 | 後期高齢者医療制度 | |
725 | 鈴木 | 塚本 貴大 | 都市の再生と都市型サービス産業の振興 |
熊谷C | 横田 敬司 | 自治体の観光政策と地元企業の戦略 | |
張 | 大町 知孝 | 松山市における一般廃棄物消滅のための取り組み | |
730 | 溝渕 | 清家 侑作 | リサイクル容器『ホッかる』の回収実験 |
張 | 上神 将浩 | 愛媛県における産業廃棄物現状と課題 | |
入江C | 尾崎 | 食の安全 | |
731 | 宮本A | 赤松 翼 | 道路財源 |
熊谷A | 大澤 清志 | 暫定税率と自動車特定財源に関する考察 | |
732 | 道下A | 中野 憲作 | 現在のドル安と円高について |
西村 | 藤井 雅章 | 21世紀の日本がヨーロッパから学ぶこと | |
733 | 道下B | 谷川 琢哉 | スポーツが愛媛経済に与える影響 |
張 | 矢野上 誠 | 地方公共団体における二酸化炭素削減対策(主に新エネルギー)に ついて-松山と大洲との比較中心に-? |
|
734 | 張 | 二宮 将樹 | ダムの計画と現状 |
入江D | 渡部 正和 | 中国の経済発展と環境問題 | |
735 | 岩林 | 髙木 光洋 | グローバリゼーションと地域経済・社会 |
中嶋 | 光田 貴則 | 東アジア共同体形成の課題と展望 |