
| ■ | 報告会 | |
|
| カテゴリー | グループ | ゼミ名 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 社会政策論 | 1 | 青野ゼミ | 地方都市中心市街地の活性化 |
| 宮崎ゼミB班 | 人にやさしい公共交通機関 | ||
| 望月ゼミ | 在宅介護の諸問題 | ||
| 2 | 岩林ゼミ3班 | 日本の社会保障~介護保険制度をめぐる諸問題~ | |
| 田辺ゼミ | 高齢社会における社会保障 | ||
| 間宮ゼミ1班 | 愛媛県特別養護老人ホーム建設に伴う経済波及効果について | ||
| 松井ゼミ | オブザーバー参加 | ||
| 地域経済論 | 1 | 鈴木ゼミ | 地域経済の活性化と地場産業~砥部焼き産業を中心に~ |
| 間宮ゼミ3班 | 松山市駅周辺再開発事業に伴う経済波及効果 | ||
| 村上ゼミ | 過疎問題について-過疎地域の現状と課題- | ||
| 2 | 宍戸ゼミ | 県民経済計算における地域経済 | |
| 間宮ゼミ4班 | 新松山球場建設・試合を行った場合における経済波及効果 | ||
| 3 | 間宮ゼミ2班 | しまなみ海道開通による愛媛県の経済波及効果の研究結果 | |
| 道下ゼミB班 | しまなみ海道の経済効果 | ||
| 宮崎ゼミA班 | 瀬戸内しまなみ海道の研究 | ||
| 松本ゼミ | オブザーバー参加 | ||
| 金融論 | 1 | 岩林ゼミ2班 | 不良債権問題と金融ビッグバン |
| 松浦ゼミ2班 | 日本のメインバンク制について | ||
| 2 | 清野ゼミ | アジア通貨危機と日本危機 | |
| 松浦ゼミ1班 | 90年代大不況における財政・金融政策 | ||
| 日本経済論 | 1 | 岩林ゼミ1班 | 日本の雇用・失業問題 |
| 道下ゼミC班 | 失業について | ||
| 宮本ゼミ | 平成不況を考える-日本の消費構造は変わったか | ||
| 環境問題 | 1 | 道下ゼミA班 | 環境問題『土壌・地下水汚染』 |
| 渡辺ゼミ | フライブルク第4弾 さまざまな環境対策の紹介 | ||
| 2 | 入江ゼミB班 | 中国環境報告-大気汚染、水質汚染について | |
| 光藤ゼミ | 中国の資源・環境問題を考える | ||
| 3 | 入江ゼミA班 | 循環型経済社会をめざして -リサイクルを中心に企業と行政から考える |
|
| 中嶋ゼミ | ゴミの行方-経済的視点から見る循環型社会の未来 | ||
| 宮崎ゼミC班 | 地球環境と共生する交通-自動車排出ガス汚染から考える | ||
| その他 | 1 | 川東ゼミ | 昭和恐慌から戦後期にかけての高畠亀太郎について |
| 岩橋ゼミ | 伊予地域経済史の実証的研究 |