
| カテゴリー |
分科会 |
大学名 |
ゼミ名 |
テーマ |
| 金融 |
1 |
松大 |
掛下 |
日本のクレジットカード産業 |
| 松浦B |
消費者金融について |
| 2 |
松大 |
岩橋A |
ゼロ金利政策の検証 |
| 童 |
※オブザーバー参加 |
| 吉田B |
地域と金融機関 |
| ネット |
3&4 |
松大 |
松浦A |
インターネットビジネス |
| 吉田A |
ビジネスを考える |
| 光藤 |
ネット広告を考える |
| スポーツ |
5 |
松大 |
西村 |
スポーツビジネス |
| 間宮B |
マンダリンパイレーツの経済効果 |
| 6 |
松大 |
間宮C |
愛媛FCのJ2昇格による経済波及効果 |
| 松井 |
スポーツと街づくり |
| 愛媛の産業 |
7 |
松大 |
鈴木 |
愛媛の産業と企業家 |
| 愛大 |
佐藤A |
愛媛みかんによる地域活性化 |
| 松大 |
上田 |
製紙産業の実証分析 |
| 川東 |
晩年の岡田温 |
| 土地開発 |
8 |
松大 |
間宮A |
坊ちゃん劇場がもたらす経済波及効果 |
| 愛大 |
佐藤B |
新生“ロープウェー街”生き残れるのか? |
| 松大 |
青野 |
日本の土地・住宅問題 |
| 公共部門 |
9 |
松大 |
吉田D |
公共事業 |
| 愛大 |
佐藤C |
松山市のプラスチック分別における矛盾 |
| 松大 |
久保C |
行政改革 増税問題 |
| 10 |
松大 |
久保E |
増税について |
| 山大 |
野村 |
日本の財政再建問題 |
| 社会保障 |
11 |
松大 |
久保A |
小泉首相が進める医療費の改革 |
| 吉田C |
介護保険 |
| 愛大 |
小渕 |
社会保障の諸問題 |
| 12 |
松大 |
久保B |
消費税 |
| 岩橋B |
地域通貨 |
| 少子高齢化 |
13 |
松大 |
清野B |
2007年問題が経済に及ぼす影響 |
| 下市大 |
山本C |
ニート問題 |
| 松大 |
宍戸 |
団塊の世代 |
| 14 |
松大 |
宮本 |
少子化 |
| 下市大 |
山本A |
育児休暇について |
| 環境 |
15 |
松大 |
道下A |
排出権取引 |
| 愛大 |
佐藤D |
地球温暖化と環境税 |
| 松大 |
入江B |
風力発電と企業 |
| 社会的責任 |
16 |
松大 |
安田A |
ネットワークにおける著作権 |
| 香大 |
植木 |
日本企業におけるCSRの役割 |
| 松大 |
入江C |
CSRと交通・輸送 |
| 雇用形態 |
17 |
松大 |
久保進D |
公務員制度改革 |
| 下市大 |
山本B |
非正社員問題 |
| 国際経済 |
18 |
松大 |
馬A |
中国進出日本企業の中国における経済効果 |
| 道下C |
日本・海外間の人の動き |
| 入江A |
中国進出企業の環境対策と中国の環境問題 |
| 19 |
松大 |
馬B |
中国脅威論の論争 |
| 清野A |
中国の経済発展と開発戦略 |
| 20 |
島大 |
関 |
東アジアの地域統合と日本経済 |
| 松大 |
岩橋C |
円は東アジアの基軸通貨になれるか |
| 山大 |
篠原 |
通貨統合のメリット・デメリット |
| 松大 |
中嶋 |
アジア通貨・金融危機の教訓と経済金融協力 |
| 21 |
松大 |
岩林 |
世界の飢えについて |
| 道下B |
世界と石油 |
| 愛大 |
和田 |
変動する石油価格への考察と提言 |
