学部概要
教育方針
 経済学部は、松山大学の三実主義 (「真実」「実用」「忠実」)という建学の精神を踏まえ、「国際化」、「情報化」、「総合化」、「地域・環境・人間重視」を学部教育の根幹とし、経済学の基礎・応用力をもった将来の経済人を育てることを教育目的とする。また、現代人の複雑で多様な社会にあって、社会に即応した問題発見能力や問題解決能力を備えた人材育成を行う。
現代的な教養と、経済問題に強い社会人としての素養を身につけている。
ミクロ経済学、マクロ経済学、社会経済学をはじめとする経済学の基本的な知識を習得している。
経済、社会の諸問題について課題を設定し、それに応じた資料収集、分析、発表、論文作成ができる。
経済学におけるもっとも基本的な科目であるミクロ経済学、マクロ経済学、社会経済学を初年次の必修としている。
経済学を学ぶ上で必要な資料収集、分析、発表、論文作成などの能力を身につけるため、すべての学年で演習を必修としている。
大学での学習のためにもっとも基礎となる項目を身につけるために、初年次においては一般基礎演習を、2年次においては経済基礎演習を必修として配置している。
上級年次においては、より専門的な学習のために、2年半にわたって同一の指導教授による演習を必修として履修する。
最終年次においては、4年間にわたる学習の成果をまとめる為に、卒業論文の提出を卒業要件としている。
経済学のみならず、広く教養やスキルを身につけるために、英語・IT科目を必修、教養科目・英語以外の外国語を選択必修とし、健康文化科目・他学部専門科目の履修を推奨している。
上級年次においては経済学の理論的な基礎を確実に身につけることを目的として、ミクロ経済学・マクロ経済学・社会経済学・統計学・経済思想などの理論科目を共通専門科目として配置している。
総合経済政策コースにおいては、経済理論科目を基礎として、経済政策・社会政策・金融論・財政学など、政策指向の科目を配置している。
国際経済コースにおいては、国際経済論を中心にその応用科目を配置し、日本経済論を中心に各国経済論を応用科目として配置している。また、西洋経済史・日本経済史などの経済史関連科目を配置し、上級年次には応用科目としての経済史関連科目を開講している。
地域・環境・文化コースにおいては、地域経済論を中心とした地域経済関連科目を配置している。
また、環境経済論とその関連科目、生活経済論とその関連科目を配置している。
高等学校で習得する 国語、英語、数学、地理歴史、公民科目に関する基本的な知識を有している。
社会で起こっている出来事に絶えず関心を払い、問題意識を持っている。
情報を的確に要約し、他者に伝える力をある程度持っている。
高等学校における履修カリキュラム、部活動、生徒会活動に積極的に取り組んでいる。
ページトップへ