優秀賞 『島はぼくらと』
篠原 大輝 

  この本を読んで一番最初に感じた感想は、人間味のある温かく感じることができる内容だと思いました。瀬戸内海にある小さな島、冴島で4人の少年少女が成長していくのですが、僕は、この本を選んだとき、自分が四国に住んでいて瀬戸内海に面した場所に住んでいるのでより身近に感じられました。また、物語の主役である少年、少女たちが17歳という自分に近い年齢であることも身近に感じられました。そのようなところが、自分がこの本を読むことに決めた理由です。
 読んでみると、瀬戸内海にある島らしいどこかのんびりとした温かさを物語に感じました。多くの本の登場場所である東京や大阪といった主要都市の緊迫した雰囲気とはちがうのんびりとした雰囲気の物語にも魅力を感じました。
 あらすじは、瀬戸内海にある小さな島・冴島を舞台として、朱里、衣花、新、源樹という少年・少女が様々な出来事を通して成長していきます。その四人は毎日、島から出る、船で本土の高校に通っているけど高校を卒業したら、本土の大学に進学したりそのまま島に残ったりという離ればなれになってしまう運命です。その中での友情や恋心などが人間らしく魅力の一つに感じました。冴島には、元々住んでいる住民の他に、Iターン組やUターン組と呼ばれる人たちや、わけあって、元々住んでいたところを去り、移住してくるシングルマザーたちもいます。そのような人たちを救いつつ自分たちの島を活性化させようと試みてつくった特産物を製造する会社があります。その会社の社長は、朱里の母なのですが、朱里の母をはじめ、多くの島の人たちは、温かく移住してくる人をうけいれています。のんびりとした島なのですが、住民一人一人には、複雑な事情が裏にある人たちもいます。身元不詳のIターンの青年や、元オリンピック銀メダリストの地位を捨て移住してきた未婚の母、普段は優しい村長の裏の顔島の漁師たちを束ねる網元の家のお家事情、島には医者が必要なのにずっと島に医者がいない理由、朱里のおばあちゃんとその親友との何十年にもなるわだかまりなど、島の人は表向きは、楽天的でのんびりとした人たちが多いけど、実はそれぞれ、複雑な事情があります。
 主人公やその仲間たちも巣立ちの日まであと1年、様々な悩みや感情を抱えながら、成長していきます。
 僕がこの本でおもしろい、いいなと思ったのは、冴島オリジナルの母子手帳の話です。普段、自分たちの母子手帳は、身長や体重、その時の子の健康状態を書いているのですが冴島のオリジナルの手帳は、身長や体重の他に、母親の想いやその子にどのように成長してほしいかなど手帳いっぱいに書きこみます。それはなぜでしょうか。
 島の子どもたちが18歳になり、島を離れるときに母親は母子手帳を子どもに渡すからです。冴島は高校・大学がなく進学の時は、島を離れるようになります。なので母親は自分の子どもといっしょに住めるのは18歳までと覚悟しています。なので、その想いを形あるものに残しています。それが冴島のオリジナルの手帳です。僕は、この場面を読んで、温かい気持ちになりました。18歳までに少からずは、家庭内で衝突はあったと思います。その中で、親は子のことを一番に思っています。そのような思いを届けられる冴島の手帳は、すばらしいものだと感じました。
 村長の裏の顔の話もおもしろいと感じました。冴島の村長は、人望もあつく、冴島の活性化に尽力し、だれよりも島の人のことを考えている人なのですが、そんな村長にも腹黒い一面があることを主人公たちは物語の中盤で知ります。その話のところで、僕は、村長に裏切られた気持ちもあったけど、ああやっぱり人間で完璧な人はそうはいないものだなと思う心もありました。村長は、サスペンスなどの完全な悪人ではないのですが、人間らしい少しいけない心がある人でした。そのような村長も現実の世界でもいそうなタイプだと思い身近に感じおもしろいなと思いました。
 島の人たちの言葉は、本土の人たちの言葉と比べて少しキツく感じるけど、その言葉の中にかくれている親しみやすさが僕は好きです。島の人たちは、おせっかいなところもあるのですが、みんな面倒見がよく、人の世話をするのが好きです。そのようなところも自分がイメージしている田舎の島とピッタリなので読みやすかったです。この本を読んで、島の生活もいいなと感じられるところがたくさんありました。島の中での男と男の「兄弟」となるお酒を飲むところなど、島全体での絆を感じました。  この本は、一言でいうと温かくなる本です。殺人トリックやSFの話もいいけど、こういう人間味のある本を読むことで様々な感情をくすぐってくれると思いました。


Copyright(c)2013 松山大学経済学部 All rights reserved.